本文へ移動

会員のひろば

手作り教室を開催しました! 2023-5-29

5月29日に手作り教室が開催され、10名の方が参加されました。
今回は「あじさい」です。
ちりめん布を使って、お花と葉っぱを作っていきました。仕上げに綿も入れると、ふんわり可愛い紫色のあじさいが出来上がります♪
久しぶりの手作り教室参加の方もおられ、おしゃべりも楽しみながら、一針一針丁寧に縫っておられました。
手作り教室は随時開催しています。ご興味のある方は事務局までご連絡ください。
また、センターLINEでも開催の案内を配信していますので、友だち登録がまだの方は、ぜひご登録お願いします。
10名の方が参加されました
一針一針、丁寧に
綿も入れて、ふんわりと
とても可愛いあじさいが出来上がります♪

「もいちど夜市」出店大盛況! 2023-5-19・20

5月19日・20日の2日間にわたって開催された「もいちど夜市」。今回は、小西さくら通り商店街ともちいどのセンター街の同時開催もあり、前回の来場者数のべ5,000人をはるかに超す、のべ23,000人に近しい数になったとのことで、大変な盛り上がりでした!
当センターのブースも、多く人で賑わうアーケードの真ん中辺りに、目印となる女性部の‟赤いエプロン”とセンターの‟のぼり”とともに設置し、たくさんの方に立ち寄って頂き、用意した手作りの雑貨もご購入頂きました。
折り紙体験コーナーでは、「無限カード」作りを準備しましたが、前回と同じく好評で、用意した55セットすべて終了しました。体験された方は「出来た~」「すごーい!」などど楽しんでおられました。ブースの前には順番を待つ子供達の行列が出来ていましたよ(^^♪
女性部の皆さんも夜遅くまで頑張って下さり、この2日間、大盛況に終えることができました。
ご来場頂いた皆さま、ありがとうございました。
次回は、秋に開催予定です。ぜひお越しください。
女性部の皆さん、頑張りました
アーケード入口
販売中
販売した可愛い雑貨の一部
たくさんの方に来て頂きました
折り紙体験コーナー

センターのポスター設置・女性部作品展示 2023-5-23〜

センターの広報活動として、市役所に続き本日より北部会館にて啓発ポスターやチラシの設置及び女性部手作り作品の展示をしています。シルバー人材センターのお仕事の内容や会員募集の案内をしております。会員の皆さんも、ご家族やお知り合いの方とご一緒に楽しい会員ライフはどうですか?ぜひご家族やお知り合いの方にセンターへの入会をご紹介ください。
北部会館の次はシルキア奈良ホテル日航に移動して展示を行います。
皆さんもご覧になってくださいね。
北部会館
女性部の作品展示をしています
チラシ設置
作品展示

センターのポスター設置・女性部作品展示 2023-5-15〜

5月15日より、センターの広報活動として、市役所1階連絡通路にて啓発ポスターやチラシの設置及び女性部手作り作品の展示をしています。シルバー人材センターのお仕事の内容や会員募集の案内などをしておりますので、会員の皆さんも、ぜひご家族やお知り合いの方にセンターへの入会をご紹介ください。
市役所の次は、23日から北部会館に移動して展示を行います。
皆さんもご覧になってくださいね。
市役所1階連絡通路
女性部の作品展示をしています
折り紙作品
手芸作品

折り紙教室を開催しました! 2023-5-8

5月8日に折り紙教室が開催され、10名の方が参加されました。
今回は「クレマチス」というお花です。
花の部分は、同じものを6枚作って貼り合わせて完成させるのですが、まず最初の一つを作るのが大変で、少し手こずっておられる方もいました。一度折って折り目を付けたら、一回開きます。そしてその折り目に合わせて山折り・谷折り折っていきます。しっかり折り目を付けることがポイントだそうで、何回かやっていくうちに皆さんも慣れてきたようでした。
また葉っぱは一枚一枚作っていき、あとで茎と組み合わせます。一枚一枚本物みたいでしょう?
どの位置に葉っぱを付けて作っていくかで仕上がりに個性が出るのも楽しみです♫
今回は、皆さん全集中でいつもより静かな感じがしました(^^♪
また、女性部が‟もいちど夜市”で販売する「エコたわし」も色とりどり、たくさん準備が出来ましたので写真を撮りました。購入はお好きな色を選べるみたいです。ぜひ5月19日・20日の‟もいちど夜市”にお越しくださいね。
折り紙教室は随時開催しています。ご興味のある方は事務局までご連絡ください。
また、センターLINEでも開催の案内を配信していますので、友だち登録がまだの方は、ぜひご登録お願いします。
今回は10名の方が参加されました
貼り合わせて花を作ります
本物みたいな葉っぱ
葉っぱと茎を組み合わせます
バランスよく飾って出来上がり
もいちど夜市で販売する「エコたわし」

折り紙教室を開催しました! 2023-4-24

4月24日に折り紙教室が開催され、7名の方が参加されました。
今回は「無限カード」です。
決められた順序に張り合わせていくと、無限にめくることが出来る面白いカードが出来上がりました!
この無限カードは、今度女性部が出店する「もいちど夜市」の折り紙体験コーナーで、子供たちを中心にいろんな方に作り方を体験してもらう予定です。この機会に、折り紙を楽しんでもらえたら嬉しいです。
「もいちど夜市」は、5月19日と20日の19時から、もちいどの商店街で開催されますので会員の皆さんも覗きに来てくださいね♪
また、今回は洗剤要らずで汚れがよく落ちるたわしも作りました。特にお風呂洗いに使うと、よく落ちる!とおっしゃってました。こちらも女性部が作り「もいちど夜市」で販売します。お風呂用、食器用と分けてお使いくださいね。洗剤を使わないので、手が荒れないのもいいそうですよ♪
折り紙教室や手作り教室は随時開催しています。ご興味のある方は事務局までご連絡ください。
また、センターLINEでも開催の案内を配信していますので、友だち登録がまだの方は、ぜひご登録お願いします。
今回は7名の方が参加されました
張り合わせる順番を間違えると開かないので、しっかり確認します
色味も考えながら
無限にめくれます
たわしを作ります
出来ました!

折り紙教室を開催しました! 2023-4-3

4月3日に折り紙教室が開催され、12名の方が参加されました。
今回は「バラのカード」です。フォトフレームを使って仕上げられています。
外側になる大きいバラと、内側になる小さいバラを別々に作って、後で中にはめ込んでいきます。小さい方は、何度も重ねて折っていくうちに、だんだん硬くなって折りにくくなるので、細かい部分はピンセットなどを使って工夫しながら折っておられました。
折り紙教室は随時開催しています。ご興味のある方は事務局までご連絡ください。
また、センターLINEでも開催の案内を配信していますので、友だち登録がまだの方は、ぜひご登録お願いします。
今回は12名の方が参加されました
まずは説明を聞き
わからない時は皆さん集まります
お互い教え合いながら、完成を目指します
別々に作って、後で中にはめ込みます
バランスよく飾って
全員完成しました!

折り紙教室を開催しました! 2023-3-17

3月17日に西部公民館にて折り紙教室が開催されました。
今回は「ツイストローズ」です。
葉は、一枚の折り紙から立体感を出すことができ、葉脈も細かく入れることができました。
ローズも、様々なサイズの折り紙を使い、ツイスト部分は爪楊枝を使って表しています。
先生の見本を見ながら、皆さん楽しくひねりをいれていました。
ハートの台紙に小さなローズを重ねてつけたり、
大きなローズを仕上げたり、前回とは違いボンドで葉とローズをくっつけて作品を仕上げることができました。
折り紙教室は随時開催しています。ご興味のある方は事務局までご連絡ください。
また、センターLINEでも開催の案内を配信していますので、友だち登録がまだの方は、ぜひご登録お願いします。
先生の手元を集中して見ています。
同じ作品でも様々なサイズを作ります。
手に乗せてくるくるとひねります

折り紙教室を開催しました! 2023-3-6

3月6日に折り紙教室が開催され、10名の方が参加されました。
今回は「ツイストローズ」です。見て下さい‼花びらの柔らかい感じや葉っぱの一本一本の筋まで本物そっくりですよね。四角い紙がこんな立体的になるんですね。花びらになる部分は真ん中を中心にしっかり均等に折らないと、出来上がった時に中心がズレてしまい、少し開いた感じのお花になってしまうそうです。皆さんそんな点に気を付けながら折ってらっしゃいました。
今回は小さめのバラをたくさん作って、こんなに可愛いリース型に仕上がりました♪
また、折り紙の大きさや葉っぱの形を変えると写真のような別の仕上がりにもできるそうです。
折り紙教室は随時開催しています。ご興味のある方は事務局までご連絡ください。
また、センターLINEでも開催の案内を配信していますので、友だち登録がまだの方などは、ぜひご登録お願いします。
皆さん、教えあいながら仕上げます
10名の方が参加されました
お花の形になる前(右)と出来た後(左)です
こんなに可愛いリースに仕上がりました
折り紙の大きさや葉っぱを変えると、ぜんぜん違う感じに仕上がりますね

折り紙教室を開催しました! 2023-2-13

2月13日、折り紙教室が開催され10名の方が参加されました。
今回は妹背山(いもせやま)と寿亀です。
羽の部分で繋がった鶴は、出来上がった二羽の鶴を後からくっつけているのではなく、写真のような大きな長方形の紙から二羽繋がった鶴が完成するそうです‼
寿亀は2cm程の小さな亀です。カラフルな色でとっても可愛いですね♪最近は、たくさん作って瓶に詰めたりしておしゃれな飾り方をするそうですよ♪
参加された方からは、「この亀をいっぱい作って千羽鶴みたいに吊るしたらどうかな」「千羽鶴ならぬ千羽亀だね」なんて楽しいおしゃべりもありました。
また別の鶴も作りましたが、羽の部分が両面折り紙の裏の色になっているのが分かりますか?普通に折ったら裏の色は出てきませんが、途中ハサミで切り込みを入れて違った折り方をするとこんな風になるそうです。これには皆さんも「へぇ~不思議やな」と言っておられました。
折り紙教室は随時開催しています。ご興味のある方はぜひ事務局までご連絡ください。
今回は10人の方が参加されました
この長方形の紙から二羽繋がった鶴が出来上がります!
いろんな色で作ると可愛いですね
妹背山と寿亀
瓶に詰めるとおしゃれに飾れます
羽の色が違いますよね
両面折り紙の裏の色です
完成してハイポーズ

手作り教室を開催しました! 2023-1-30

1月30日に手作り教室が開催されました。
7名の方が参加され、2種類のブローチを作られました。一つは牛乳パックから出来ているそうです。形の作っていき方が決まっていて、それがなかなか難しいそうです。どの方向に、どうやって作っていくか教わりながらやっておられました。
もう一つはファスナーを使ったブローチです。始めの形は同じなのに、巻き方によって仕上がりは様々でした♪
手作り教室は随時開催しています。ご興味のある方はぜひ事務局までご連絡ください。
皆さん、教えあいながら仕上げます
いろんな色があってどんな服に合わせるか悩みますね
2種類のブローチの完成
巻き方によって違う感じに仕上がりました

折り紙教室を開催しました! 2023-1-27

1月27日、12月の折り紙教室体験会に参加された方を対象にした折り紙教室が開催されました。
朝から雪が降り、とても寒い日になってしまいましたが、7名の方が参加してくださいました。
限られた時間の中でしたが、完成する事が出来、皆さんも喜んでおられました。
折り紙教室は随時開催しています。ご興味のある方はぜひ事務局までご連絡ください。
今回は7人の方が参加されました
説明を受けている様子

交通安全・ビジネスマナー・コミュニケーションスキルアップ!2023-1-18.26

交通安全・接遇に関する講習会を開催させて頂きました!
2日間で57人の会員の方が参加されました!
ご協力頂きました、「奈良県警察さま」・「人咲かネット 玉利さま」ありがとうございました。

奈良県警察 交通安全のページでも紹介されています

接遇・ビジネスマナーの一部紹介
■接遇マナー まずこれだけは!
 相手に伝わった印象がすべて! 
  見た目  常に見られていることを意識する 
  身だしなみ 清潔感に気を配る 
  服装・髪・靴下・靴・匂いなど 姿勢 立ち姿 
  作業をする姿勢 歩く姿勢 人の話を聴く姿勢
  動作   キビキビと迅速に、丁寧に 
  表情   真顔-落ち着き 誠意 
  ※鏡を見て、真顔を確認しましょう 
  笑顔、親しみやすさ 明るさ 元気 
  真剣な表情、やる気、 一生懸命さ 
  ※表情トレーニングをしましょう 
  アイコンタクト   目線で印象が変わります

高齢者活躍人材確保育成事業「カート回収就業体験講習」開催 2023-1-25

1月25日、奈良県シルバー人材センター協議会主催の高齢者活躍人材確保育成事業「カート回収就業体験講習会が開催されました。
極寒で積雪があった日にもかかわらず、朝10時から9名の方が参加されました。
イオンスタイル奈良にて就業中の会員の方から経験談や指示を受けながら、実際に店内において7台連なったカートを押してみたり、バックヤードから店舗周辺の回収ルートを巡回していただきました。
簡単な作業に見えるカート回収ですが、数台連なれば思っている以上に重かったり、キャスターが思うように進まなかったりする、また1日2万歩近く歩くため、健康にもダイエットにもいいですよ!などの話も聞き、皆さん興味をもって耳を傾けられ、和気あいあいと体験されました。
参加された方からは「実際に就業されている内容がよく分かった」「今後の就業に役立つと思う」などのお声をいただきました。
このような体験会にぜひご参加いただき、就業に繋がれば嬉しく思います。
体験中の様子
体験中の様子
体験中の様子
体験中の様子

折り紙教室を開催しました! 2023-1-16

1月16日に折り紙教室が開催され、9人の方が参加されました。今回は「おひなさま」です!
金色に赤色でとても鮮やかです。「おだいり様とおひな様、二人並んですまし顔」の♪うれしいひなまつり♪の歌が浮かんでくるようですね。
皆さんおしゃべりも楽しみながら約2時間程でとっても可愛く仕上がりました。
折り紙教室は随時開催しています。ご興味のある方はぜひ事務局までご連絡ください。
今回は9人の方が参加されました
作成中の様子です
仕上がり作品を持って記念撮影をしました
とっても鮮やかに仕上がりました

奈良マラソン沿道サポーターに参加しました! 2022-12-11

奈良市シルバー人材センターでは、奈良市で開催されている様々なイベントやボランティアに参加をしています。
毎年、ボランティアの締めくくり奈良マラソン沿道サポーターです!
今年も、100人以上の会員さんが、朝早くから集まり沿道整備員として活躍してくださいました。
ミ・ナーラ前から折り返し地点まで両サイドを担当し、今年も無事に終えることができました。
コロナ禍で体調が気になる中、皆さんの元気な姿を見るととにかくホッとします♫
これからも、社会参加、地域交流の機会を企画し、会員の皆様のサポートをさせて頂きますので、引き続きよろしくお願いします!
担当エリアで役割をしっかり確認します
1万人を超えるランナーさんが参加されます
車が入ってこないようきっちりコーンを並べます
ランナーへの応援も楽しみました!
最後の片づけもきっちり行います

折り紙教室を開催しました! 2022-12-1

12月1日に折り紙教室が開催されました。今回は「クリスマス色紙飾り」です!
もうそんな季節なんですね。
10人の方が参加され、楽しくおしゃべりしながら約2時間程で仕上がりました。
仕上がりを並べてみて気が付きましたが、作り手によってサンタのベルトの太さが違うんです♪
作られた方々は、「みんなそれぞれで面白い、でも自分で作った物が一番可愛い♫」と笑っておられました。
会員の皆さんも楽しいクリスマスをお過ごしください。
折り紙教室は随時開催しています。ご興味のある方は事務局までご連絡ください。
今回は10人の方が参加されました
作成中の様子です
仕上がり作品を持って記念撮影をしました
サンタのベルトの太さの違い、分かりますか?

「高齢者活躍人材確保育成事業」 寺院スタッフ就業体験会を実施! 2022-11-19

11月19日、シルバー人材センター未入会者を対象に寺院スタッフ体験会を、奈良県シルバー人材センター協議会と連携して開催いたしました。
9人の方が参加され境内の落ち葉掃除・雑巾掛け等を体験して頂きました。
体験終了後、副住職からお寺の歴史についてのお話しを聞かせて頂きました。

ご協力頂きました、伝香寺 副住職さま ありがとうございました。
作業会員から説明を聞きながら、落ち葉清掃・除草作業の体験をして頂きました。
作業終了後、副住職からお寺の歴史についての説明がありました。

草刈体験会を実施! 2022-11-18

11月18日、草刈作業体験会を開催しました。
草刈作業に興味をお持ちの会員の方14人が参加されました。
奈良県農協の職員さんから、自走式草刈機・刈払機の構造についてやメンテナンスのお話、また安全操作について説明の後、実際に操作してもらい、体験して頂きました。
初めての機械操作のため、最初はまっすぐ進むことが出来ませんでしたが、時間が経つにつれ、だんだんと刈り具合も良くなっていきました。
事故防止につながる、飛び石防止方法等の安全対策のお話もあり、皆さん熱心に聞いておられました。
当センターは、今後もこのような体験会を開催したいと考えています。ご興味のある方はぜひ参加をお待ちしています。
自走式刈払機の操作を体験中
自走式草刈機の操作を体験中
自走式草刈機の操作を体験中
説明を聞いている様子

令和4年度第1回安全就業パトロールの実施! 2022-11-17

11月17日、安全就業パトロールを実施いたしました。
安全就業委員と8カ所の就業先を訪問させて頂きました。
健康管理、道具・機械等の安全使用確認、接客時の言葉使い等の注意点を確認させて頂きました。

安全就業委員会からのお知らせ・お願い
全国統一安全スローガン【いつまでも 働く喜び 無事故から】
安全就業の心得
① 日頃の健康管理に努めて下さい! 定期健診を受診して下さい!
② 十分な睡眠をとりましょう! 疲労を回復し、気力・体力の充実を!
③ 服装・履物・保護具は、それぞれ作業に適したものを! 準備万端に!
④ 仕事を始める前には準備運動をしましょう! 
⑤ 保護具や器具類は使用前に必ず点検を!
⑥ 加齢による身体の機能低下を十分認識し、無理をしないようにしましょう!
⑦ 仕事をするときは急いだり、あわてたりせず、「安全第一」を心がけましょう!
⑧ 就業場は常に整理整頓を心がけましょう!
⑨ 共同で作業するときは、合図・連絡を正確に!チームワークも大切に
⑩ 仕事の行き帰りも仕事のうち、交通事故に遭わないようにしましょう!
    自転車・公用車での事故も発生しています。安全運転を心がけて下さい!
小学校 用務員業務
剪定作業現場にて
宿泊施設でのゴミの分別業務
剪定作業風景
駐車場管理業務 
利用者への接遇についての意見交換
大学キャンパスの清掃業務
落ち葉清掃中に意見交換をさせて頂きました

鹿の愛護会さんと提携「奈良公園清掃ボランティア」を実施! 2022-11-15

11月15日、今回初めて奈良の鹿愛護会さんとの提携で「奈良公園清掃ボランティア」を実施しました!
当日は、秋晴れの良いお天気の中、37名の会員の方が参加されました。大仏殿前の広場に集合しましたが、あまりの景色の良さに、まずは若草山をバックに記念撮影♪
説明を受けたあとは、紅葉がすすむ、奈良公園の広い敷地を3つのエリアに分けて清掃スタートです。国際フォーラム付近や春日野園地の広い芝生、浮見堂周辺の森林、春日大社に向かう参道や飛火野の広大な自然の中など、普段はあまり歩くことのない所まで入りゴミ拾いをしました。
この日集められたゴミは全部で5.2kgだったそうです。
清掃後は、鹿の保護施設「鹿苑」を見学し、鹿の生態や保護活動などの説明を聞きました。皆さん熱心に聞いて質問されていました。
広い敷地なので、少し疲れた方もおられましたが、参加された会員の皆さんは、秋を感じながら気持ちの良い一日を過ごされました♪
一つでもゴミが減って、鹿の保護に繋がればいいですね。
参加して下さった会員の皆さん、ありがとうございました。
また実施したいと思いますので、次回もよろしくお願いします。
若草山をバックに記念撮影♫
説明を聞いて、清掃スタートです
落ち葉の絨毯の上をゴミ探し
春日大社への参道も
広大な自然を感じながら
広い敷地を清掃しました
鹿の生態などを熱心に聞く会員の皆さん
最後は鹿の角きり場で記念撮影♪

折り紙教室開催! 2022-11-7

11月7日に折り紙教室が開催されました。今回は、来年の干支「うさぎ」です!
よく見ると、前を向いていたり、上を向いていたりと折る角度によってさまざまです。
梅の花も一緒に約2時間程で素敵に仕上がりました!お正月に向け、飾るのが楽しみですね♪
折り紙教室は随時開催しております。ご興味のある方は事務局までご連絡ください。
皆さん真剣です
たまには教えあいながら
素敵に仕上がりました!
飾るのが楽しみですね♪

もいちど夜市に出店しました! 2022-10-21・22

今回初めて、もちいどのセンター街エリアで開催されました「もいちど夜市」に出店させて頂きました!
当センターは、女性部手作りの可愛い雑貨の展示・販売と折り紙体験コーナーの2ブースを出店しました。
開催日の10月21日・22日には、もちいどの商店街に2日間のべ4,500人の来場者があり大変盛り上がりました!
当センターのブースにもたくさんのお客様が立ち寄られ、また、折り紙体験コーナーには可愛らしく仮装した子供達など予定数を上回るほどのお客様に体験頂き、大反響に終わりました♪
次回もぜひ出店したいと思っています!皆さんも楽しみにしてくださいね‼
折り紙体験中の可愛い子供達
販売中
商品の一例
参加された会員の皆さん

啓発清掃ウォークを実施しました! 2022-10-20

10月は、全国的にシルバー人材センターの普及啓発月間となっており、当センターも普及啓発活動としてJR奈良駅・近鉄新大宮駅周辺の啓発清掃ウォークを行いました。
当日は、晴天・秋晴れの中、2コースに分かれ、JR奈良駅~猿沢池コースは27名、近鉄新大宮駅~奈良市役所コースには22名、計49名の方にご参加頂き、朝9時30分から約1時間ゴミ拾いを行いました。参加された会員の皆さんは気持ちのいい汗を流されました!
終了後は、奈良市役所・猿沢池と興福寺を結ぶ五十二段に集まり集合写真を撮りました♪
ご協力頂きました会員の皆様、ありがとうございました。
また、いろんな活動をしていきたいと思いますので次回もよろしくお願いします。
JRコース 朝の集合時の様子
新大宮コース 朝の集合時の様子
JRコース 清掃中の様子
新大宮コース 清掃中の様子
JRコース 集合写真
新大宮コース 集合写真

啓発ポスター設置及び女性部手作り作品展示 2022-10-7~11-4

10月の普及啓発月間に合わせ、シルバー人材センターの啓発活動として、北部会館3階市民文化ホール・奈良市役所1階連絡通路・シルキア奈良ホテル日航において、啓発ポスターの設置及び女性部手作り作品の展示をしました。皆さんもご覧になられましたか?
当センターでは、今後もシルバー人材センターの普及に向け、このような啓発活動をしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
北部会館
奈良市役所
シルキア奈良ホテル日航
公益社団法人
奈良市シルバー人材センター
〒630-8145
奈良県奈良市八条1丁目790-1
TEL.0742-50-4004
FAX.0742-50-4009
0
4
7
5
9
4
TOPへ戻る